MENU
Yui夫
ヤマト住建No.1公式トップアンバサダーの夫
建築業界18年
屋上付きの高気密・高断熱住宅を新築。
自身で間取りを考え、後悔ポイント0の家づくりを実現!

今まで培った経験を活かして、サポートいたします。
▷間取り相談
▷電気図面の相談

実際にヤマト住建で家を建て、
現在も暮らしている私たち夫婦が
家づくりの経験を余すことなくお届けします。
新築を検討している方々の
不安や悩みに寄りそい、
実例に基づいた情報をご覧ください。
ヤマト住建お得情報はここから→ 今すぐ見る

おしゃれな玄関を目指して!

こんにちわ♪

今回は我が家の玄関について紹介します。

内装やインテリアについてはほぼ嫁ちゃんが決めております。

玄関は毎日通る場所ですし、家の顔と言うべきポイントになりますので、いろいろこだわったみたいです。

自分のやりたいことなどいろいろ考えて決めたようですので玄関のイメージをどうしようか検討している方の参考になればと思います。

目次

我が家の玄関

まずは我が家玄関を紹介いたします。

玄関ホール

玄関ホールのフローリングにはDAIKENさんのハピアフロア石目柄Ⅱ(鏡面仕上げ)のホワイトオニキス柄を使用しております。

大理石っぽい雰囲気が出したかったそうで、玄関ホール前面に貼っています。

もちろん上り框や付框もフローリングにあうものを選定してもらっています。

大理石風のため髪の毛などが目立ちますが、玄関ホールくらいなら掃除を頑張れると嫁ちゃんが毎日掃除を頑張っています。

DAIKENさんHP乗せときます。

フローリング・床材 ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)|DAIKEN-大建工業

あ、皆さん気になっているかもしれませんがこのハピアフロアは冬などはちょっと冷たいです。

息子も冬場は靴下なしでは玄関ホールを通っていくトイレにはあまり行きたがりません。(冬場は主に2階にあるトイレを使用してます)

我が家ではこの玄関ホールは暖房などを使用して温めようとは考えていないため冬でもリビングなどよりは温度が下がります。

リビングが23°くらいのとき、この玄関ホールは15°くらいですかね。

少し温度が低いのでフロアも冷やされているから冬場は冷たくなっているのだとは思います。

玄関ニッチ

そして玄関の側面に玄関ニッチを作成しております。

これも普通であればこの位置に大体の方はシューズクローゼットなどが設置されていると思いますが、我が家の嫁ちゃんが見える箇所に靴棚や収納を取付したくないということで収納はなしにしました。その分壁のままだと少し寂しいので玄関ニッチを作成してもらいました。

嫁ちゃんインスタではこの玄関ニッチが割と人気らしく寸法とかよく聞かれるそうなので嫁ちゃんインスタの画像そのまま載せてます(笑)

フロアから天井まで縦に切り抜きニッチとし、後ろに“LIXILさんのエコカラット“ラフクオーツ”を貼り付けています。

LIXIL | エコカラット | 施工事例・商品名で探す | 「ラフクォーツ」の検索結果 (ecocarat.jp)

そしてガラスの棚を設置し、エコカラットを上から照らすように小さいダウンライトを設置して完成です!

しかしながら、このニッチは少し注意点があります。

これは嫁ちゃんのポストに書いてないので内緒にしてほしいのですが、このニッチを作成しようと思った場合断熱欠損が発生する可能性があります。

我が家の場合はヤマト住建さんで外張り断熱工法だったので、壁内のみの断熱材がなくなってしまったという形ですが外張り断熱ではなく壁内の断熱だけで建築されている家ですとニッチの背面だけ断熱材がなしということになりかねないです。

我が家の場合は壁内も可能な限り断熱材は入れてもらうように依頼はしましたが、外張り断熱がある前提の話なので元々が外張り断熱ではない場合はどのように施工してもらうかHMさんと打ち合わせをしたほうがいいです。

まあ、HMさんのほうから話はしてくれると思うので納得のいく形でお話を進めていただければなと思います。

外壁に面している壁にニッチや埋め込みの収納などを設ける場合は本来断熱材が入っているをくりぬくということなので注意が必要です。

玄関タイル

続きまして玄関のタイルになりますが、我が家ではサンワカンパニーさんのステラポルベを使用しております。

大判で濃淡のトーンが織りなす大理石調の石目柄の磁器質タイルです。

ステラポルベ|タイルインデックス|タイルの通販|サンワカンパニー (sanwacompany.co.jp)

今はどうかわかりませんが(使用できるようになったと聞いたような気もする・・・)私どもが家を建築した時は、ヤマト住建としてサンワカンパニーは使用できませんでした。

私どもは契約時にサンワカンパニーさんを使いたいとの話で契約させてもらったのでなんとか使用できましたが普通は無理みたいです。

サンワカンパニーさんの商品を使用したい場合は一度確認していただいたほうがいいと思います。

サンワカンパニーさんと言えば、サンワカンパニーさんのHPで我が家の紹介もしてくれているのでよかったら見て見てください。

H様|スタイリッシュモダンでホテルライクな家 (sanwacompany.co.jp)

玄関回りの間取り

我が家の玄関回りの間取りはこのような形にしております。

玄関間取り

外から帰ってきたら、リビングに入る前に手が洗えるよう玄関ホールに手洗い器を設置してます。

この手洗い器はトイレ後の手洗いの際にも使用します。タンクレストイレでトイレ内では手が洗えないため、トイレから出た際に洗うように考えています。

トイレ内にミニ手洗いを設置してもよかったのですが、トイレ内の手洗いとなるとサイズも小さく使いにくいだろうとの判断と、元々外から帰ってきたときように手洗い器を設置する予定でしたので兼用しようと考えたわけです。

トイレ内に手洗いがないと汚いと思われるかたもいるかもしれませんが、我が家ではトイレ内に“エアイー”を設置して割と綺麗な空間にしていることと、トイレのドアノブなどを触った後にしっかり手を洗った方が清潔かなという思いでこのような間取りにしております。

それとお客様(主に親族)が泊まりに来た時などは右上の和室に泊まってもらうようにしております。

3畳しかないので狭いですが、寝るだけでしたら二人+子供くらいは十分寝れますし、お風呂上がりなどゆっくりするタイミングにあまり顔を合わせなくてよいように、お泊まり様用の手洗いとトイレという形で使用してもらっています。

それ以外はリビングで一緒に過ごす形ですね。

これも嫁ちゃんが、私の親などと化粧を落とした後に顔を合わせにくいからという思いがあったそうなのでこのような間取りにしました。

この間取りに関してはすごく使い勝手がよく、私の親なども泊まりにきてもそんなに気を使わなくていいし楽と言ってくれていますし、我々も親御さんたちがお風呂から上がって和室に入ってしまえば普通通りの生活スタイルで生活できるのでお互いに気が楽です。

それ以外では和室の使用用途はありませんが、3畳程度のスペースなのでそこはお客様用の必要なスペースとしての考えで割り切っています。

そして動線関係でいえば私はSICのドアの正面にある収納で仕事着と部屋着とは着替えるスペースとして使用しております。

どうしても私の仕事着が作業着になるため汚れていることも多々あり、リビングにはなるべく綺麗な格好で入るために玄関ホールで着替えを済ませています。

そのために収納を大きめに作り私の着替え関係などを置くようにしています。

まとめ

と、いうような形で玄関の間取りを考えました。

玄関は一番人から見られやすい場所になります。

見栄と言われればそうかもしれませんが、我が家では玄関には割と気を使って設計しました。

見た目もそうですが、それと同じくらい機能性も考えて間取りを考えたつもりです。

今のところ気になる点なども特になく快適に玄関ホールを使用しております。

我が家ではこの玄関ホールは、外とリビングとの間にあるクッション的な空間として認識しておりこの玄関ホールが若干暑い寒いとなるのは仕方がないと思っております。

最初はパスダクトを設置し、リビングの空調空気を玄関ホールまで持ってこようかとも思いましたそこまで日常的にいく空間ではなかったので玄関ホールの偽全館空調は諦めました。

玄関についても、生活スタイルによっていろいろな使い方考え方があると思います。

我が家も間取り設計の際にはこのようにして使おうというのを決めてから間取りを考えました。

ですので、お仕事から帰ってきた時のこと、どこかへ出かけるときなど玄関は一番使いますが使う場合のイメージも湧きやすいと思うのでどんな感じで使おうとしているのかを考えて玄関ホールなどの間取りも考えてみたはいかがでしょうか。

ちょっとでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次