こんにちわ♪
今回はキッチンのレンジフードについて紹介しようと思います。
ちなみに皆さんはレンジフードはどうやって選ばれていますか?
我が家の場合、高気密高断熱について考えることが多かったのでレンジフードも同時給排気型のものに変更しました。
その理由と変更してどうだったのか解説していきます。
ちなみにヤマト住建さんでは同時給排気型のレンジフードは標準仕様ではありませんでした。
今回は追加費用になりましたが、ヤマト住建さんも高気密高断熱住宅の販売をされておりますので、いずれは標準仕様になるのではないかと思っております。
同時給排気型のレンジフードにした理由
まず簡単にレンジフードの風量について紹介します。
レンジフードには基本、強・中・弱・常時という機能がついています。
皆さんも料理をするときや、臭いが気になる時など強運転や中運転を使用していると思いますが、実はこのレンジフード風量がめちゃめちゃあるんです。
レンジフードの運転別の風量の平均が
・強運転:440~600㎥/h
・中運転:300~380㎥/h
・弱運転:180~250㎥/h
・常 時:135~170㎥/h
ほどになっています。まあ、普通はこの数字を見てもなんともだと思いますが、私の家を例にするのでちょっと考えてみてください。
我が家の24時間換気に必要な風量は150㎥/hでした。
2時間で家中の空気が入れ替わる計算なので、1時間では家の中の空気の半分を入れ替えるということです。
おのずと 1時間150㎥/h×2時間=300㎥/h(家の中の気積は300㎥ということになります)
※気積・・・場所の床面積×高さのことで、空間に関して用いる場合は一般的に立方メートルという単位で表します。
もし、レンジフード強運転の風量が1時間600㎥/hだとしましょう。すると半分の30分で300㎥の空気を排出するということです。
30分で我が家の空気がすべて出ていってしまう計算です。しかも、この間も24時間換気は動き続けています。
ということは、30分で375㎥の空気が出ていきます。
レンジフードを強運転で30分動かし続けるととんでもない量の空気が外に排出されます。
しかし、空気は強制的に排出されると排出されて分だけ家の中に入ってこようとします。
さて問題です。この排出された分の空気はどこから入ってくるでしょうか?
・
・・
・・・
正解は、給気口や家の隙間から入ってきます。しかし、最近の家はC値(気密性)が良いため隙間があまりありません。
給気口に関しても24時間換気分の量しか入ってこない計算で設置されてるため、レンジフードの分の給気はそんなにはいってきません。
そのため、ヤマト住建さんではレンジフード用に差圧式の給気口を設置するそうです。
この差圧式の給気口というのは、家の中が負圧になったときに自然に給気をするというものです。
※負圧・・・給気よりも排気量のほうが多い状態で家の中の気圧が低い状態、ドアが重いというアレです。
しかしながら、家の中の空気を30分で排出するレンジフードの風量を差圧式の給気口だけでまかなえるとは到底思えないですね。
きっとすごい勢いで外気が入ってきますよ。
それに差圧式の給気口から入ってきた冷たい(熱い)空気がそのままレンジフードに直行するので料理をしている奥様は冷たい(熱い)風の流れを感じて不快になることでしょう。

ここはただの給気になるとか24時間換気の全熱交換の意味はあるのかなとか思っちゃいますね・・・すいません、言い過ぎですね(笑)
ですので我が家では同時給排気型のレンジフードを採用しました。
快適な住環境を目指しているのでたとえ少しでも不快になるであろうことは排除したかったですからね。
レンジフードを動かすと上部の給気口から給気が入ってきてそのままレンジフードに吸われて料理中の匂いと共に排気されます。
レンジフード周辺部だけ敢えてショートサーキット現象をさせて、冷たい風の流れを感じにくくする構造です。

個人的な意見ですが、高気密高断熱をうたっている会社さんはレンジフードを同時給排気型にするべきだと思います。
わかりやすくインパクトのあるところだけ宣伝するんじゃなくて、本当に高気密高断熱にこだわってやっているというところも見せてもらいたいですね(笑)
実際、同時給排気のレンジフードが標準だったとしてもそれで喜ぶ人いないと思いますしね(笑)
HM側も追加の費用だけ負担して、お客さんは気付きもしてくれなかったときの残念さは泣きたくなるでしょうね(笑)
我が家はそういう理由で、同時給排気のレンジフードに変更しました。
ちなみですが追加費用かかります・・・(´;ω;`)
正直気にならない人は気にならない箇所かと思いますが、快適な環境をつくるためにいろいろ考えるのも大切ですよ。
同時給排気型のレンジフードを使ってみて
正直、レンジフードをつかっているだけではなにか効果があったのかはわかりません(笑)
たまにコンロの前に立ってレンジフードを動かしていると頭の方がひんやりするときもありますがそれは私が男だからだと思います。
嫁ちゃんは身長もそんなに高くないので、レンジフードから給気された空気を感じたりはしていないでしょう。
コンロ前に立つのは女性のほうが確立が高い?のかな・・・(笑)と思うので、そういった意味で外気を感じにくくなっているのは理にかなってますね。
しかし、これが差圧式の給気口からの給気であればもろに風を感じてしまい気になった可能性はあります。
結果、気にならないのであれば正解だと思いますし、同時給排気型のレンジフードにしてよかったと思っています。
個人的には、同時給排気型にするのがオススメではありますが、費用対効果で言えばそこまでかもしれません。
でも、同時給排気の存在を知らないまま家を建てるより、知って選ぶのであればするしないにかかわらず納得のいく結果にはなるでしょう。
そういった方の参考になればと思いますよ。
コメント