この記事では、ホテルライクなリビングにするポイントを解説していきます。

ヤマト住建公式トップアンバサダーYuiがお届け♪
- 限られた空間でもホテルライクにできるの?
- 具体的に、どんなインテリアやレイアウトに
すればいいの? - センスがなくても、ホテルライクなリビングを作りたい
おしゃれなリビングを作りたい方にとって、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
ホテルライクなリビングは、特別感と心地よい空間を提供します。
統一感のあるカラーや素材選びなど、ポイントを押さえるだけで高級感のある空間を生み出します。
リビングをホテルライクにするコツや我が家のこだわりポイントを交えて詳しく解説します。
また、理想のホテルライクな空間づくりには信頼できる住宅メーカーの存在が重要です。
素敵なリビングづくりを考えている方に、より具体的なアイデアや工夫を提案してくれます。
そこでおすすめしたいのが、公式トップアンバサダーYuiの紹介制度です。



紹介特典を利用すると、
以下の豪華特典が受け取れます!
- 来店特典でQUOカードorギフト券1万5千円分がもらえる
- 契約特典で30万円分のオプションがもらえる
- 店長やベテラン営業マンが担当になる
- 公式トップアンバサダーYuiの全力サポートを受けられる
今すぐ紹介特典を申し込みたい方は、以下のボタンから公式LINEに登録してください。



ご登録いただいたら『ヤマト住建紹介』と送ってくださいね!
どこよりもお得な紹介制度を利用して、理想の家づくりを叶えましょう!
\紹介制度の申込はこちら/
ホテルライクなリビングにするポイントを解説


ホテルライクなリビングはポイントを押さえれば、誰でも作れます。
ホテルの空間が与えてくれる高級感や落ち着きは、実は計算されたデザインの結果なのです。
自宅でもそのような空間を実現するためには、以下の3つのポイントを意識することが大切です。
それぞれのポイントを一緒に確認していきましょう。
①統一感のあるカラーと素材で高級感を出す


ホテルライクなリビングを実現する1つ目のポイントは、統一感のあるカラーと素材を選ぶことです。
高級ホテルのロビーやラウンジをイメージすると、床から壁、家具・インテリアに至るまで色調や素材に一貫性があることに気づくでしょう。



ホテルならではの洗練された印象を生み出す秘訣です!
ホテルライクを演出する配色パターン
配色パターン | ベースカラー | アクセントカラー | おすすめ素材 |
---|---|---|---|
モダンラグジュアリー | グレー系 ライトグレー チャコールグレー スモークグレー | ネイビーブルー | ウォールナット材の 家具 レザーソファ 大理石系のテーブル |
ナチュラルエレガント | ベージュ系 アイボリー サンドベージュ カフェオレ | ダークブラウン グリーン | オーク材の家具 ファブリックソファ 真鍮の照明器具 |
シックモダン | ホワイト系・ブラック ピュアホワイト オフホワイト シェルホワイト | ゴールド | ガラステーブル レザーソファ 光沢のあるタイル |
カラーコーディネートについて、ベージュやグレーなどのニュートラルカラーを基調とすることがおすすめです。
落ち着いた雰囲気を演出するだけでなく、どんな家具とも相性が良く、調和のとれた空間を作り出せます。



全体を3色以内の色調でまとめると、洗練された空間になりますよ!
アクセントカラーに、ブラックやゴールドを使うと、さらに高級感を演出できます。
家具やインテリアの素材も重要で、木材・レザー・ファブリックなどからセレクトしていきましょう。
②物を減らして床をスッキリ見せる


2つ目のポイントは物を減らして床をスッキリ見せることです。



広々とした空間が高級感や開放感を生み出す重要な要素!
リビングに置く家具は必要最低限に厳選することが大切です。
使用頻度の低いものやあったら便利といった家具家電は思い切って減らしてみてください。
脚付きのソファやテレビボードは、床との間に空間ができることで部屋全体が広く見えます。
コード類やカバンなどを床に置かないために、定位置を決めておくのもおすすめです。
③隠す収納で生活感をなくす


ホテルライクな空間づくり最後のポイントは、隠す収納で生活感をなくすことです。



ホテルの空間が特別に見える理由のひとつは、生活感がまったくないからです!
自宅では生活感すべてをなくせませんが、見せない収納でホテルのような空間に近づけられます。
ホテルライクな空間を実現する隠す収納の工夫はこちらです。
- 壁面一体型の収納
壁と同じ色や素材で仕上げた収納家具を設置して、壁の一部のように見せる工夫 - 家具の下を活用した収納
ソファ・ベッド下の引き出しや収納機能付きの家具で、収納スペースを確保 - 装飾的な収納ボックス
インテリアとして馴染むデザイン性の高いバスケットにリモコンや雑誌などを収納 - テレビボードの工夫
浮かせるボードや壁面収納の中にテレビを設置



家電製品もできるだけ隠すと
生活感を抑えられますよ◎
ホテルライクな家を作りたいなら、リビングの他にも玄関にこだわるといいですよ。
ぜひ、我が家のホテルライクな玄関も参考にしてください。


Yuiのこだわりリビング実例7選


次に、Yuiのこだわりリビングを実例で紹介します。



フォロワーさんにも「素敵」って言っていただける、大好きなリビングです♪
我が家のLDK(パントリー・リビング収納・階段部以外)は22帖で、そこまで広いわけではないけど、広く見える工夫もしています。
こだわりポイントは、この7つ!
こだわりポイントの具体的な内容について、1つずつ見ていきましょう。
①直線LDKで広見え





同じ広さなら、断然広く見える直線LDKを採用!
視線が抜けると部屋が広く見えて、明るく開放的な印象になります。
LDK奥に暗めのカラーを配色することで奥行きが生まれて、広見え効果◎
②タイル・エコカラットでホテル感アップ


2つ目のこだわりポイントは、タイル・エコカラットでホテル感アップです。
壁面にエコカラットタイルを使用することで、空間全体に質感と立体感が生まれ、より上品な印象に。
エコカラットはデザイン性だけでなく、消臭・調湿にも優れています。



見た目と実用性を兼ね備えた素材でお気に入りです!
③落ち着いた色の間接照明でリラックス空間


照明も、ホテルライクな雰囲気を決める重要なポイントです。



リビングでは暖色系の間接照明を取り入れています!
光の位置や色味を工夫して、リラックスした雰囲気を作りました。
フロアランプや間接照明バーなど、1灯だけでも効果抜群です。
④バーチカルブラインドでスタイリッシュ


窓まわりの演出も、リビングの印象を大きく左右します。
我が家はニチベイのフェスタⅡというバーチカルブラインドを採用していて、直線的でスッキリとした見た目が特徴です。



ホテルライクな空間にぴったりのアイテムになります!
レースやドレープのカーテンよりも、スッキリ見えるのでお気に入りです。
⑤床材はほんのりグレーで明るく広く見せる工夫


リビングのこだわりポイント5つ目は、ほんのりグレーで明るく広く見せる工夫をすることです。
我が家では、朝日ウッドテックの「エアリスα ペールグレー」というフローリング材を採用しました。
ほんのりグレーがかった明るい色味で、空間全体がやわらかく落ち着いた雰囲気になります。



リビングが広く、スッキリとした印象に見えるのもポイントです!
木目も繊細で上品なので、ホテルライクな雰囲気にぴったりです。
⑥インテリアを飾っておしゃれ度アップ


単調になりがちな色調に、アクセントとなるインテリアを飾ってホテル感を高めています。



ガラスや真鍮など素材にもこだわりました!
インテリアを目立たせるのではなく、空間全体に溶け込ませるのがポイントです。
コンセントの前に置くことで、生活感を抑えることもできます。
⑦細部の見えない工夫


7つ目は、細部の見えない工夫をすることです。
我が家は、特にコンセントの位置に気を配っていて、ソファの横やフロアコンセントなど計画的に設置しています。



せっかくリビングをおしゃれにしても、コードがぐちゃぐちゃだと台無しです。
見えない配慮が、空間全体の美しさにつながっています。
ポイントを押さえてホテルライクなリビングにしよう!


この記事では、ホテルライクなリビングにするポイントや我が家のこだわりポイントを解説していきました。



最後に、記事のポイントを
おさらいしていきましょう!
ホテルライクなリビングにするポイントは、以下の3つです。
ポイントを抑えるだけで、あなたのマイホームにもホテルライクなリビングができあがります。
ぜひ真似してもらいたい、我が家のリビングで実践した7つのこだわりはこちらです。
理想のマイホームには、信頼できる家づくりのパートナーが不可欠です。
ホテルライクな家づくりを考えている方に、より具体的なアイデアや工夫を提案してくれます。
そこでおすすめしたいのが、ヤマト住建公式トップアンバサダーYuiの紹介制度です。
Yuiも家づくりのサポートをさせていただき、我が家で採用したことも包み隠さずお伝えします。



紹介特典を利用すると、以下の豪華特典が受け取れます!
- 来店特典でQUOカードorギフト券1万5千円分がもらえる
- 契約特典で30万円分のオプションがもらえる
- 店長やベテラン営業マンが担当になる
- 公式トップアンバサダーYuiの全力サポートを受けられる
今すぐ紹介特典を申し込みたい方は、以下のボタンから公式LINEに登録してください。



ご登録いただいたら『ヤマト住建紹介』と送ってくださいね!
\紹介制度の申込はこちら/
以下の記事では、ヤマト住建の紹介制度について詳しく解説しています。


どこよりもお得な紹介制度を利用して、理想の家づくりを叶えましょう!
コメント