この記事では、家づくりの流れをわかりやすく8ステップで解説していきます。
- 家づくりは何から始めればいいの?
- 土地探しから完成まで、どれくらいの期間がかかるの?
- 必要な手続きや重要なポイントが知りたい
このような疑問を持つ方がとても多いと思います。
家づくりは人生で最も大きな買い物の一つです。
理想の住まいを実現するためには、流れを知って家づくりしていくと不安や後悔を減らせるでしょう。
しかし、初めての方にとっては、その全体像を把握することが難しいものです。
- 家づくりの流れと手順がわかる
- 初心者でも家づくりで失敗しないコツ
- お得に家づくりできる方法

何もわからないけど、住宅展示場に行けば教えてくれるんじゃない?



ちょっと待って!
いきなり住宅展示場へ行くのは、おすすめしないよ。
最初に住宅展示場へ行く方も多いですが、住宅展示場へ行って家づくりをスタートして後悔したって人もいるんです。
これから家づくりを始める方へ向けて、家づくりの構想から引き渡しまで、わかりやすく8ステップで解説します。
各段階で何をすべきか、どのくらいの期間がかかるのかなどを知って、後悔0でマイホームを建てていきましょう。
ヤマト住建で家づくりをご希望する方は、公式トップアンバサダーYuiの紹介特典を利用するとお得に家づくりができますよ。
紹介特典を利用すると、このような豪華特典が受け取れます!
- 来店特典「QUOカードor
ギフト券1万5千円分」 - 契約特典「30万円分のオプション」
- 店長・ベテラン営業マンが担当
- 公式トップアンバサダーYuiの
全力サポート
今すぐ紹介特典を申し込みたい方は、以下のボタンから公式ラインに登録してください。



ご登録いただいたら
『ヤマト住建紹介』と送って
くださいね!
どこよりもお得な紹介制度を利用して、理想の家づくりを叶えましょう!
\紹介制度の申込はこちら/
家づくりの流れ8ステップをわかりやすく解説


家づくりの流れは、理想の住まいを実現するために重要な道筋です。
家づくりの構想から完成まで、大きく分けて8つのステップがあります。
それぞれのステップを把握しておくことで、迷うことなく家づくりが進められます。
上記8つのステップは一般的な家づくりの流れですが、状況によって前後することもあります。
たとえば、ハウスメーカーといっしょに土地を探すこともあるでしょう。
それでは、各ステップについて詳しく解説していきます。
ステップ1. 自分にとって理想の家はどんな家かを考える


家づくりの第一歩は、理想の家のイメージを明確にすることです。
漠然と「素敵な家が欲しい」と思うだけでは、具体的な計画に進むことができません。



「理想の家」と言われて、明確に答えらる方も少ないのではないでしょうか?



みんな家づくりは初めてのことだし、わからないのはみんな一緒だよ。
まずは情報収集して、家族で話し合いをしてください。
家族で話し合う時には、このようなポイントをおさえて話し合いましょう。
- ライフステージの変化も想定して、
何年住む予定か - 必要な部屋数や広さ
- 重視する機能(収納、断熱性、省エネ性など)
- こだわりたいデザインやテイスト
- 生活動線で重視したいポイント
これらを考えるための情報収集は、以下のやり方があります。
- InstagramなどSNS
- インターネット
- 住宅雑誌
- 住宅展示場・モデルハウスの見学
- 家を建てた友人の話を聞く など
いろいろな家を見ることで、自分たちのイメージが具体的になっていきます。
情報収集でおすすめなのが、InstagramなどSNSで調べる方法です。
SNSでは大手のハウスメーカーだけでなく、中規模なハウスメーカーや地域密着の工務店の情報も知れます。
自分たちにあった信頼できるハウスメーカーを見つけるには、SNSが一番です。



気になるハウスメーカーを見つけたら、まずは資料請求すればいいよね?



資料請求もいいけど、最近はSNS紹介の方がお得になるよ!
Yuiもヤマト住建の公式トップアンバサダーとして、フォロワーさんに紹介し、私たちを頼ってくれた方だけに特別な特典もご用意しています。
ヤマト住建の紹介制度について気になる方は、こちらの記事をお読みください。


ステップ2. 資金計画を立てて予算を決める


次は、家や土地の予算を決めます。
住宅購入の総費用には、このようなものがあります。
- 土地代
- 建物本体価格
- 登記費用・住宅ローン手数料・
仲介手数料などの諸費用 - 外構工事費
- 家具・家電購入費 など
とくに注意したいのは建物本体価格だけでなく、諸費用や外構工事費など、追加でかかる費用についてです。
一般的に、建物本体価格の10〜15%ほどが諸費用として必要になると言われています。



住宅ローンを借りるときは、年収の5~7倍程度が上限と言われています!
月々の返済額の目安は月収の25〜35%の範囲が一般的です。
返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)が25%を超えないよう計画することが大切です。



無理のない返済計画を立て、将来の教育費や老後資金も考慮した資金計画を立てましょう。
家づくりの資金計画は専門的で複雑なため、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するという選択肢もあります。
FPは家計の状況を客観的に分析し、無理のない住宅ローンの組み方や将来を見据えた資金計画をアドバイスしてくれるのです。
下の記事では、私たちも住宅ローンの借り換えで相談して、金利を安くしてもらえたFPさんを紹介しています。
理想の家づくりと健全な家計を両立させたい方は、あわせてお読みください。


ステップ3. 建てたいハウスメーカーを決めよう!


予算や家づくりでやりたいことが固まったら、いよいよハウスメーカーを決めます。
人によっては、ハウスメーカー決めと土地選び
家づくりのパートナーと特徴は、以下の通りです。
- ハウスメーカー
規格化された商品で安定した品質、保証体制が充実 - 工務店
地域密着型で融通が利きやすく、コストパフォーマンスが高い場合もあり - 設計事務所
完全オリジナルの家づくりが可能だが、コストは高めになりがち



ハウスメーカーや工務店はどうやって探したらいいの?



これも情報収集して、理想の家を叶えてくれる所を見つけよう♪
建てたい家といっしょに、SNSなどで情報収集もしましょう。
もちろん施工会社ごとにコンセプトがあり、安さを重視や性能にこだわるハウスメーカーなどさまざまです。
最近ではオシャレで性能も充実している施工会社もたくさんあります。


最初から住宅展示場へ行けば解決できそうな話ばかりだと思いますが、いきなり住宅展示場をおすすめしない理由を説明します。



住宅展示場に行くのが一番簡単に解決できそうだけど?



住宅展示場ではわからないことを色々説明してくれるけど、その分デメリットもあるんだ…。
住宅展示場へ行けば丁寧に説明をしてもらえるし、色々な家を見比べれるので初心者にはメリットもたくさんあります。
だけど、一度展示場の営業につかまれば「NO」と言えない日本人はどんどん話を進められがち。
最上級グレードのモデルハウスを理想の家に設定してしまい、予算オーバーで後悔するという話もよく聞きます。
最近では紹介制度が主流になっていて、いろいろなハウスメーカーがインフルエンサーの紹介制度で割引を行っています。
展示場へ行くと紹介制度が受けられなくなるので、ハウスメーカーを決めるときは紹介制度を利用して、直接の来店がおすすめです。
- 住宅展示場はそのハウスメーカーの最上級であり、理想が高まり予算オーバーになる可能性が高い
- 一度営業マンにつかまってしまうと、そのまま断れずにずるずると流されてしまう可能性が高い
- 時間がある新人営業マンが展示場にいることが多い。
対応した営業マンが担当になるため、新人に担当される可能性が高い - SNS割引特典などがつかない
最近はSNSでも「いきなり住宅展示場へ行くな」という投稿をたくさん目にします。
自分にとってどうすれば一番理想の家づくりになるかをよく調べハウスメーカーも決定しましょう。
我が家の建築したヤマト住建の紹介もしておりますので参考になればと思います。


ステップ4. 土地探しや住宅ローンの仮審査


ハウスメーカーが決まれば、次は土地探しや住宅ローンの仮審査という流れで進みます。
土地を買って家を建てるということは、多くの人にとって一生住み続ける場所を決めるということです。
土地選びのポイントには、次のようなポイントがあります。
- 通勤や通学の利便性
- 日当たり・風通し・騒音など周辺環境
- 洪水・地震などの災害リスク
- 将来的な周辺開発計画
- 建築制限に影響がある形状や高低差 など



理想の土地ってなかなか見つからないって聞くよね?



確かに理想の土地を見つけるのは難しいかも…。
土地は場所によって価格が異なり、人気エリアは高額になります。
土地にこだわるあまり、土地代が高額になり家にお金がまわらないという事例もよくあります。
少し郊外のエリアにするなど、優先順位が低い条件は妥協して探すのがおすすめです。


土地探しのコツの紹介しておりますので参考になればと思います。


なお、「不動産売却デスク」の記事「【初心者向け】土地の価格を調べる方法を徹底解説!効率的な調査手段とは」では、土地価格の調べ方について詳しく解説されています。土地購入で失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
土地が見つかったら、住宅ローンの仮審査を受けます。
仮審査は本審査の前に借入可能額の目安を知れます。
仮審査に通過していても本審査で否決されることもあるため、余裕を持った資金計画が重要です。



住宅ローンの仮審査ってどうするの?



ハウスメーカーの提携している銀行で住宅ローンの仮審査を受けることが多いよ。
ハウスメーカーの提携銀行の住宅ローンを進められることが多く、銀行によって金利などの借入条件はかなり異なってきます。
ネット銀行だと、100万円単位で変わってくる場合もあるので、住宅会社に任せず自分で比較検討しましょう。
土地が決まって仮審査が通れば、ついにハウスメーカーとの仮契約になります。
ステップ5. ハウスメーカーとの打ち合わせ


土地が決まると、ハウスメーカーとの具体的な打ち合わせが始まります。
このステップでは、理想の家を形にしていく重要な段階です。
間取りの作成から始まり、インテリアの選定など理想を叶えられるマイホームプランを詳細に詰めていきましょう。
打ち合わせの主な内容は次の通りです。
- 間取りの設計
- 外観・内装のデザイン
- 設備や仕様の決定
- 追加オプションの検討 など



諸費用やその他の費用も結構かかるし、やりたいことが増えてどんどん金額が上がっていく・・・。
家の金額に加え、この段階での見積もりは外構費用が極端に安く設定されていることが多いです。
外構の話をするのは最後になることが多く、そのタイミングで費用が少なくなっていて「妥協した」って後悔する人もいます。



外構の打ち合わせも早めに始めよう♪
打ち合わせ中の注意ポイントを紹介していきます。
- 外構費用が極端に安い場合が多いので、外構の打ち合わせは早めに始めよう
- 理想を諦めず、ギリギリまで費用を抑えられる代替え案を模索しよう
- あんまり無茶苦茶なことは言わず、お互いにしっかり話し合おう
- 火災保険やその他にかかりそうな費用も算出しておこう
打ち合わせが続き、決めることが多すぎて嫌になってしまうことがあるくらい家のことを考えるのが、この時期です。



一生住む家だからこそ、
真剣に考えて悩むと思います。
ハウスメーカーとの打ち合わせは、自分の理想を形にしていく大事な工程です。



もうひと踏ん張り、頑張って素敵な家にしましょう!


このタイミングで、地盤調査を行います。
土地の地盤調査を行って基礎の種類や杭、地盤改良の有無を判断して詳細な見積もりを作成します。
地盤が軟弱地盤の場合、地盤改良をしなければいけません。
地盤調査は法律によって義務付けられており、専門の業者が調査を行い必ずしなければならない調査です。
地盤改良や深基礎が必要になってくることも多いですが、最低限必要な費用になりますのであらかじめ予算に組み込んでおきましょう。
もしお客様自身で支給品の取付などをご希望の場合は契約前に相談するようにしましょう。


ステップ6. 本契約&住宅ローン本申し込み


ハウスメーカーとの打ち合わせ後、見積書の内容や価格に納得がいったのであれば本契約になります。
契約前に必ず以下の点を確認しましょう。
- 工事内容・金額・工期などの契約内容
- 契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)の期間
- アフターサービスの内容
- 追加費用が発生する可能性がある項目
- 解約条件 など
契約不適合責任とは
引き渡された家が契約内容に合っていない場合に、売主が負う責任のこと
ハウスメーカーの方で検査機関に「建築確認申請」を申し込み、設計図通りに家を建てても良いかを確認します。
許可が下りれば家を建てられ、同時に住宅ローンの本申し込みも進めます。



仮審査がOKだったし、本申し込みも問題ないよね?



本申し込みは、よっぽどのことがない限り大丈夫♪
しかし、住宅ローンは銀行ごとに金利などは異なっています。
ハウスメーカーに任せず、少しでも負担が軽くなるよう自分にあったローンを選ぶようにしましょう。
ステップ7. 地鎮祭&着工


いよいよ家づくりの工事が始まります。
このとき、土地の神様に工事の安全を祈願する伝統的な儀式、地鎮祭を行います。



地鎮祭って必要?
昔はするのが当たり前だったけど、最近はしない人も増えてきています。



自分でやるやらないを決めていいのは助かるね♪
着工からの流れをみてみましょう。
- 地鎮祭・地縄張り
- 基礎工事
- 上棟式
- 内装・屋根工事
- 設備・外構工事
- 検査・引き渡し



工事の流れはこんな感じだけど、着工前に近隣への挨拶は行くようにしよう♪



挨拶はいつ行ったらいいかな?
隣の家だけでいいの?
地鎮祭のときにご近所への挨拶を済ませる方が多く、遅くても工事が始まる前には行けるようにしよう♪
挨拶は両隣と向かい3軒、真裏の家に行く方が多いけど、狭い道など迷惑をかけそうな家があるときは挨拶に行っておこう。
ステップ8. 工事完了&引渡


家づくりの総仕上げとなる最終ステップです。
引き渡し前の検査では、第三者機関による建築基準法に基づく完了検査が行われます。
その後、施主(あなた)とハウスメーカーによる「竣工検査」を行います。
この検査では以下のポイントを確認しましょう。
- 契約書や図面通りに施工されているか
- 設備の動作確認
- 内装や外装の仕上がり
- 傷や汚れがないか など
施主検査の際には、不具合がないか、気になる箇所がないかしっかり確認しましょう。
最近は、施主検査チェックリストをもって検査に臨む方が増えてきてます。
Yui紹介の方には施主検査チェックリストのお渡しもおりますので、お気軽にご連絡ください!
何もなければ、引き渡し日に残金の支払いと鍵の受け取りを行います。



気合をいれて施主検査に臨みましょう!
家づくりも終盤に差し掛かり、このタイミングでフロアコーティングなどを行いたいと思うお客様も出てくるかと思います。
その場合、引き渡し後に施工になるのかなどの話もしっかりしておきましょう。


家づくりの流れ8ステップ|まとめ


この記事では、家づくりの流れをわかりやすく8ステップで解説してきました。
最後にもう一度、流れを確認しておきましょう。
家づくりで後悔しないためには、事前の情報収集と計画が重要です。
いきなり住宅展示場に行くのではなく、まずは自分たちの希望や予算を明確にしてから動き始めることが大切です。
諸費用や外構費用なども含めた総額で予算を考え、無理のない返済計画を立てましょう。



家づくりで大切なポイントはこちらです!
- 徹底的に情報収集をする
- ハウスメーカーを決めたら、どうすれば一番お得に家づくりできるかを調べる
- 一括資料請求をしてしまうと、その他の特典が受けれないので注意する
- 間取りと同時並行で外構の見積もりも依頼する
- 住宅ローンは、任せっきりにせず自分でも金利が安い銀行を探す



ハウスメーカー選びで迷っている方は、各社の標準仕様を比較すると違いがわかりやすいですよ。
ヤマト住建の標準仕様についても詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。




ヤマト住建で家づくりを考えている方は、公式トップアンバサダーYuiの紹介特典を利用してくださいね。
紹介特典を利用すると、以下の豪華特典が受け取れます!
- 来店特典「QUOカードor
ギフト券1万5千円分」 - 契約特典「30万円分のオプション」
- 店長・ベテラン営業マンが担当
- 公式トップアンバサダーYuiの
全力サポート
今すぐ紹介特典を申込みたい方は、以下のボタンから公式ラインに登録してください。
どこよりもお得な紹介制度を利用して、理想の家づくりを叶えましょう。
\紹介制度の申込はこちら/














コメント