MENU
Yui夫
ヤマト住建No.1公式トップアンバサダーの夫
建築業界18年
屋上付きの高気密・高断熱住宅を新築。
自身で間取りを考え、後悔ポイント0の家づくりを実現!

今まで培った経験を活かして、サポートいたします。
▷間取り相談
▷電気図面の相談

実際にヤマト住建で家を建て、
現在も暮らしている私たち夫婦が
家づくりの経験を余すことなくお届けします。
新築を検討している方々の
不安や悩みに寄りそい、
実例に基づいた情報をご覧ください。
ヤマト住建お得情報はここから→ 今すぐ見る

【保存版】新築のコンセント位置はここを見逃すな!我が家の成功例も紹介

【保存版】新築のコンセント位置はここを見逃すな!我が家の成功例も紹介

この記事では、新築のコンセント位置我が家の成功例を紹介します。

ヤマト住建公式トップアンバサダーYuiがお届け!

  • コンセント位置の決め方がわからない
  • 「ここにコンセントがあれば良かった」と
    後悔したくない
  • 実例を見て、家族に最適な位置を決めたい

新築でコンセントの位置を決めるとき、上記のような疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

コンセント位置の計画は、新築の快適な住環境づくりに欠かせません。

適切な位置に必要な数を配置することで、日常生活がスムーズになって、部屋のレイアウトを変更しても対応できます。

新築を検討中の方へ向けて最適なコンセント配置や失敗しない決め方、見落としがちな便利な設置場所について解説します。

我が家の実例も参考にしてください!

ヤマト住建はコスパ良く、高性能住宅を建てたい方や屋上庭園を手に入れたい方におすすめのハウスメーカーになります。

また、ヤマト住建で家づくりするなら公式トップアンバサダーYuiの紹介制度の活用が最もお得です。

紹介制度を利用すると、以下の
豪華特典を受け取れますよ!

  • 来店特典
    「QUOカード or ギフト券1万5千円分」
  • 契約特典「30万円分のオプション」
  • 店長・ベテラン営業マンが担当
  • 公式トップアンバサダーYuiの
    全力サポート

今すぐ紹介特典にお申し込みをご希望の方は、以下のボタンから公式LINEに登録してください。

ご登録後、『ヤマト住建紹介』と送ってくださいね!

どこよりもお得な紹介制度を利用して、理想の家づくりを叶えましょう!

\紹介制度の申し込みはこちら/

目次

新築のコンセント位置ここを見逃すな!

新築住宅を建てる際、コンセントの位置は住み心地を大きく左右する重要なポイントです。

日々の暮らしの快適さを大きく左右します!

新築のコンセント位置ここを見逃すな!

それでは、詳細を確認していきましょう。

コンセント位置の決め方

コンセント位置を決める際は、実際の生活動線使用する家電を具体的にイメージすることが大切です。

まず、各部屋でどのような家電を使うか、家族全員で話し合ってリストアップしましょう。

例えば

  • リビング
    テレビ・エアコン・扇風機・掃除機・スマホの充電器など
  • キッチン
    電子レンジ・炊飯器・電気ケトル・ミキサー・ホットプレートなど
  • 寝室
    スマホの充電器・エアコン・加湿器・電気毛布など

日常的に使用する機器を全て書き出し、それらの家電をどの位置で使うかを図面上に書き込んでいきます。

将来的なライフスタイルの変化も考慮することが重要です!

家族一人ひとりのライフステージが変化することも想定しておきましょう。

  • 子どもの成長に伴う部屋の使い方の変化
  • 在宅ワークの可能性
  • 高齢化による生活動線の変化 など

コンセントは、以下の高さが目安になります。

設置位置高さの目安
一般的な高さ25〜30cm
キッチンカウンター110cm
ベッドサイド70cm

用途に応じて調整することで使い勝手が格段に良くなりますよ!

【場所別】後悔しないコンセント位置

部屋ごとに見落としがちなコンセント位置と、設置しておくと便利な場所をご紹介します。

適当に決めると、使いづらくて「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性があるのです。

場所別に後悔しないコンセント位置をチェックリスト形式で紹介します。

①玄関・シューズインクローゼット

玄関は、コンセントの需要が高い場所です。

玄関・シューズインクロークのチェックリスト
  • 電動自転車の充電器
  • シューズ乾燥機
  • 手元灯やセンサーライト
  • 防虫機器の電源
  • インテリア用
  • 掃除機
  • サーキュレーター
  • 間接照明

どこで使うかを想像しておくと、コンセントの位置・高さ・数が
自然と決まってきますよ!

例えば

  • 靴箱の中や上部
    電動自転車のバッテリー充電や除湿機の設置
  • 玄関ドア付近
    クリスマスツリーなどの季節の飾りや
    防犯カメラの設置

さらに、玄関は来客の目にも入りやすい場所です。

配線が目立たないよう、隠せる配置に設計にしておくと、見た目もスッキリします。

②キッチン・ダイニング

キッチンは調理家電が集中する場所です。

キッチン・ダイニングのチェックリスト
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • 電気ケトル
  • トースター
  • ミキサー
  • フードプロセッサー
  • ホットプレート
  • ハンドブレンダー
  • 冷蔵庫
  • コーヒーメーカー

カップボードには常設する電化製品だけでなく、一時的に料理で使うコンセントも配置しましょう。

カップボードの奥に横型コンセントを仕込むと、生活感を押さえられます!

ダイニングテーブル付近には、ホットプレートやIH調理器が使えるようにフロアコンセントを設けておくのもおすすめです。

抜き差ししない用と一時的な
使用、両方を想定してね!

③リビング

家族が集まるリビングも、さまざまな家電が使われる場所です。

リビングのチェックリスト
  • テレビ
  • ゲーム機
  • スピーカー
  • エアコン
  • ロボット掃除機
  • クリスマスツリー
  • 空気清浄機
  • 間接照明
  • サーキュレーター
  • Wi-Fiルーター
  • スマホ充電
  • 予備

多くの機器が接続されるので、
必要なコンセントの数を設置することが大切です。

テレビボード周辺は設置する電化製品が多くなるので、配線の整理までイメージして位置や高さを考えましょう。

④洗面所・脱衣所

洗面所や脱衣所は、防水性安全性に配慮したコンセント計画が必要です。

洗面所・脱衣所のチェックリスト
  • ドライヤー
  • 電動歯ブラシ
  • 電気シェーバー
  • 洗濯機
  • ヘアアイロン
  • 除湿機
  • アイロン
  • サーキュレーター
  • 間接照明
  • 乾燥機

洗面台周辺ではドライヤーや電動歯ブラシなど日常的に使う家電があるため、鏡の高さに合わせて2口以上設けるのがおすすめです。

棚の上や脱衣スペースの壁にも設置すると、家電を追加することがあっても安心です。

水が跳ねにくい位置・高さを選ぶと、より安全に使えます!

⑤寝室・子ども部屋

寝室・子ども部屋は、レイアウト変更も視野に入れておくと将来安心です。

寝室・子ども部屋のチェックリスト
  • スマホ充電
  • 間接照明
  • 学習机の照明
  • パソコン
  • モニター
  • テレビ
  • エアコン
  • 加湿器
  • テレビボード
  • 空気清浄機

寝室や子ども部屋では、ベッドサイドにコンセントがあるとスマホの充電やライトを設置できます。

机の上部や窓際にあると、
便利です。

子ども部屋では成長に伴って家具の配置が変わることを想定し、対角線上の2か所以上に設置することがポイントです。

⑥収納・ウォークインクローゼット

収納スペースはコンセントを見落とされがちになる場所です。

寝室・子ども部屋のチェックリスト
  • 掃除機の充電
  • 除湿機
  • 衣類スチーマー
  • サーキュレーター
  • センサーライト
  • 補助照明
  • アイロン
  • 防虫機器
  • 防湿機器
  • 電動工具用

動線に合わせて、忘れず設置してください。

コードレス掃除機は収納内にしまうことが多いので、充電用コンセントは必須です。

リビングや廊下に充電器を出しっぱなしにすることなく、いつでも満充電の状態でサッと取り出せます。

コンセント位置を考えて、生活感をなくすことで我が家はホテルライクなリビングを作りました。

気になる方は、こちらの記事もご覧ください。

我が家のコンセント配置の成功例を紹介

新築のコンセント配置は図面だけで決めてしまうと、思わぬ不便を招く可能性があります。

コンセントでの後悔を減らすためには、家づくり進行中も確認することと実例を見て施主の選択肢を増やすことです。

「ここにあってよかった」と感じた我が家のコンセント成功例を紹介します。

我が家の実例を、ぜひ参考にしてみてください!

隠せるのに超便利!カップボードの横型スリムコンセント

キッチンのカップボードには、横型で目立たない「Sプレート」タイプのコンセントを設置しています。

見た目に配慮しつつ、ブレンダーや電気圧力鍋などを同時に使いたいときに非常に便利です。

調理中にコンセントが足りなくなる心配もなく、作業もスムーズになります!

カップボードの上にもコンセントがあって、使わないときはインテリア雑貨を置いて隠しています。

料理好きの方やキッチンをすっきり保ちたい方におすすめです!

くつろぎ空間を快適に!ソファ横に隠すコンセント術

リビングのソファ横には、壁面にコンセントを設置してスマホの充電で使っています。

この配置のポイントは、コンセントがソファで隠れる位置にあることです。

コード類が目に入りにくく、部屋全体の印象を損ないません!

使用時は手が届く距離なのでストレスフリーです。

ホットプレートもPC作業も楽々!万能フロアコンセントの魅力

ダイニングやリビングでの生活をより快適にしてくれるのが、床に設置したフロアコンセントです。

最大の魅力は、利便性とスマートさにあります!

ホットプレートを使うときはもちろん、ノートPCを広げて作業をするときも、すぐに使えて便利です。

使わないときはカバーを閉じてフラットにできるため、見た目も美しく、掃除もスムーズ。

充電スペースは収納の中!スマートなコンセント活用術

我が家ではリビングの一角にある収納スペースに充電用コンセントを設置しました。

コードレス掃除機などは収納内で充電しています。

扉を閉めてしまえば、充電中の電化製品は見えません。

リビングが常にすっきり片付いた状態を保てます!

充電が終わったらそのまま収納しておけるので、出しっぱなしになることはありません。

暮らしの裏側を整えることで、生活感をなくしてホテルライクな空間が実現できます。

玄関の便利度UP!シューズクローゼットのコンセント

我が家ではシューズクローゼット内にコンセントを設け、安全・快適に電動自転車のバッテリーを充電しています。

盗難や雨風の心配がありません!

雨の日でも濡らすことなくバッテリーを管理できて、出入りのついでに充電が完了する動線の良さも魅力です。

玄関は照明とインターホンだけではなく、実用的な電源を設けておくのがおすすめです。

暮らしの満足度が大きく上がります!

Instagramでも紹介しているので、併せてご覧ください。

ライフスタイルにあったコンセント位置で、後悔ゼロの家づくり

この記事では、新築のコンセント位置我が家の成功例を紹介しました。

最後に、ポイントを振り返っていきます。

コンセント計画で大切なのは、現在の生活だけでなく、将来のライフスタイルの変化も見据えることです。

家族構成の変化、在宅ワークの可能性、高齢化による動線の変化など、長期的な視点で計画を立てましょう。

また、我が家のコンセント成功例では、5カ所を紹介しました。

実際に住んでみて「ここにあってよかった」と感じた位置ばかりです!

コンセント位置は一度決めると変更が難しいため、図面段階でしっかりと検討することが大切です。

家族全員で話し合い、実際の生活をイメージしながら、あなたのライフスタイルに合った最適なコンセント配置を実現してください。

ヤマト住建はコスパ良く、高性能住宅を建てたい方や屋上庭園を手に入れたい方におすすめのハウスメーカーになります。

また、ヤマト住建で家づくりするなら公式トップアンバサダーYuiの紹介制度の活用が最もお得です。

紹介制度を利用すると、以下の
豪華特典を受け取れますよ!

  • 来店特典
    「QUOカード or ギフト券1万5千円分」
  • 契約特典「30万円分のオプション」
  • 店長・ベテラン営業マンが担当
  • 公式トップアンバサダーYuiの
    全力サポート

今すぐ紹介特典にお申し込みをご希望の方は、以下のボタンから公式LINEに登録してください。

ご登録後、『ヤマト住建紹介』と送ってくださいね!

どこよりもお得な紹介制度を利用して、理想の家づくりを叶えましょう!

\紹介制度の申し込みはこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次