この記事では、外張り断熱と充填断熱の違いや外断熱のメリットデメリットを解説しています。

ヤマト住建の公式トップ
アンバサダーYuiがお届けします♩
- 外張り断熱と充填断熱、
どっちが自分の家に最適かな? - ヤマト住建は外張り断熱を標準採用しているけれど、本当にそれだけの価値があるの?
- 居心地が良いのは、どっちの断熱?
このようなお悩みはありませんか?
家の断熱性能は、住む人の快適さや光熱費に大きな影響を与えるのです。
外張り断熱と充填断熱は代表的な断熱工法で、選び方によっては住まいの性能が大きく変わってきます。



断熱工法の選択は、
快適性・健康・家の寿命に大きく影響します!
外張り断熱は構造体の外側から断熱するため、熱橋(ヒートブリッジ)が少なく高い断熱性能を実現でき、壁内結露も防いでくれるのです。
構造体とは
建物を支える柱・梁・基礎などのこと
熱橋(ヒートブリッジ)とは
柱や梁など、建物の断熱層が途切れたり薄くなったりする部分を通じて、熱が伝わりやすくなる現象のこと
一方、充填断熱よりコストが高くなるというデメリットがあります。
あなたの家づくりに最適な断熱工法を選ぶための参考として、ぜひ最後までお読みください。
ヤマト住建での家づくりは、公式トップアンバサダーYuiの紹介特典を利用するのが断然おすすめです。



紹介特典を利用すると、以下の豪華特典を受け取れますよ!
- 来店特典「QUOカードor
ギフト券1万5千円分」 - 契約特典「30万円分のオプション」
- 店長・ベテラン営業マンが担当
- 公式トップアンバサダーYuiの
全力サポート
今すぐ紹介特典を申込みたい方は、以下のボタンから公式LINEに登録してください。



ご登録いただいたら
『ヤマト住建紹介』と送って
くださいね!
どこよりもお得な紹介制度を利用して、理想の家づくりを叶えましょう!
\紹介制度の申込はこちら/
外張り断熱と充填断熱の違いを解説
住宅の断熱工法には大きくわけて、外張り断熱と充填断熱の2種類があります。
この2つは断熱材を設置する位置に大きな違いがあり、それぞれ特徴が異なります。
- 外張り断熱
構造体の外側に断熱材を取り付ける工法 - 充填断熱
構造体の間(壁内)に断熱材を詰める
工法
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
外張り断熱とは


外張り断熱は、住宅の柱や梁などの構造体の外側に断熱材を取り付ける工法です。



家全体を断熱材で包み込むようなイメージですね!


柱の外側に耐力壁を取り付け、その耐力壁に断熱材を固定し、その上から外壁を施工します。
この工法では断熱材を釘で固定するため、しっかりとした硬さのある断熱材が必要です。
グラスウールなどの柔らかい繊維系断熱材では固定が難しいため、硬質ウレタンフォームなどボード状の断熱材が使用されます。
充填断熱とは
充填断熱は、壁の内部(柱と柱の間)に断熱材を詰め込む工法で構造体との間に断熱層を形成します。
グラスウールなどの繊維系断熱材を使用します。
壁の内側に断熱材を配置するため、構造体(柱や梁)は断熱されず、外気に面した状態になります。
構造体を通じて熱が移動する熱橋(ヒートブリッジ)が生じやすいです。



ヒートブリッジは結露の発生や冷
暖房コストを高める原因になりますよ!
外張り断熱と充填断熱、2つの断熱材の解説をしてきました。
ヤマト住建ではどのような家づくりができるのか気になった方は、こちらの記事がおすすめです。


外張り断熱のメリットデメリットを紹介





高性能住宅で人気な外張り断熱!
あなたの家づくりに本当に適した断熱なのか、メリットデメリット両方の側面からチェックしていきましょう。
ここでは外張り断熱の主なメリット4つとデメリット2つを詳しく解説します。
4つのメリット


外張り断熱が持つ、4つのメリットはこちらです。
熱橋が少ないため、断熱性が高い
住宅の構造体を断熱材で覆う外張り断熱、最大のメリットは熱橋(ヒートブリッジ)が少なく、高い断熱性能です。
熱の逃げ道がなく、家全体が魔法瓶のような状態で室内の熱が外伝わるのを防ぎます。
具体的には、外張り断熱を施した住宅では、夏は外気の熱が室内に入りにくく、冬は室内の暖かさが外に逃げにくくなります。



冷暖房の効率が上がり、省エネルギーで快適な室内環境を維持できるね◎
壁内結露が発生しにくいため、住まいの病気になりにくい
もう一つの大きなメリットは、壁内結露が起こりにくいことです。
壁内結露とは
壁の中で水蒸気が冷やされて水滴になる
現象のこと
構造体自体が室内とほぼ同じ温度環境になるため、壁内で急激な温度差が生じにくく、結露が発生するリスクを低減します。
壁内結露が続くとカビや腐朽菌が発生してアレルギーの原因になったり、構造体を劣化させたりする「住まいの病気」につながります。



健康的な住環境を長期間キープ
できますね!
気密性がとりやすい
外張り断熱工法は、充填断熱に比べて気密性を確保しやすいという特徴があります。
気密性とは
外気の侵入や室内からもれる空気を防ぐ
性能のこと
構造体の外側から断熱するため、断熱部分で気密ラインが形成されます。
柱と柱の接合部分・配管・コンセントなどの貫通部分からの空気の流入を効果的に防げるのです。
室内の自由度が高い



外張り断熱を採用すると、室内
空間の設計自由度が高まります♩
屋根部分に外張り断熱を施した場合、従来なら単なる屋根裏だった空間を有効活用できます。
基礎部分を外張り断熱にすると、床下空間も室内と同様の温度環境になるため床下収納や床下設備の設置がしやすくなります。
2つのデメリット


外張り断熱が持つ、デメリット2つはこちらです。
初期費用が高い
外張り断熱のデメリットは、充填断熱と比較して費用が高くなることです。
外張り断熱で使用する硬質ウレタンフォームなどのボード系断熱材は、充填断熱で使用する繊維系断熱材より価格が高くなります。
施工面においても、外張り断熱は複雑な工程となるため施工時間も長くなりがちです。



初期費用は充填断熱より高額に
なってしまいますね!
ただしランニングコストでみれば、外張り断熱による光熱費の削減や住宅の耐久性向上などのメリットがあります。
ズレが生じる可能性あり
施工に経験や技術を求められる外張り断熱は、時間の経過とともに断熱材や外壁にズレを生じる可能性があるのです。
施工は断熱材を耐力壁に固定して、その上から胴縁を取り付けるという工程です。



断熱材の固定が不十分だったり専用金具を使用しなかったりすると、最悪の事態に…。
経年変化や地震によって断熱材・外壁材のズレや脱落する恐れがあります。
施工経験が豊富で、技術力の高い業者を選ぶことが重要です。
外張り断熱まとめ


この記事では、外張り断熱と充填断熱の違いや、外断熱のメリット・デメリットについて詳しく解説してきました。
外張り断熱のメリットデメリットを振り返っていきます。
外張り断熱を採用することで断熱性と機密性が高まり、省エネで夏は涼しく・冬は暖かい快適な住環境が手に入ります。
また壁ない結露を防ぐことで構造体の腐食やカビの発生をおさえ、住宅の寿命を延ばせるのです。



屋根裏や床下空間も有効活用
でき、より自由度の高い住空間を設計できますね!
初期費用は高くなるものの、長期的にみれば光熱費の削減・住宅のメンテナンスなどのランニングコストを抑制できます。
技術と経験がいる断熱工法のため、施工ミスなどのリスクもたしかにあります。
ヤマト住建なら標準仕様で外張り断熱を採用しているので、経験豊富な施工技術が積み上げられているので安心です。
断熱性能以外にも、ヤマト住建で叶う家づくりが知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。


コメント