MENU
Yui夫
ヤマト住建No.1公式トップアンバサダーの夫
建築業界18年
屋上付きの高気密・高断熱住宅を新築。
自身で間取りを考え、後悔ポイント0の家づくりを実現!

今まで培った経験を活かして、サポートいたします。
▷間取り相談
▷電気図面の相談

実際にヤマト住建で家を建て、
現在も暮らしている私たち夫婦が
家づくりの経験を余すことなくお届けします。
新築を検討している方々の
不安や悩みに寄りそい、
実例に基づいた情報をご覧ください。
ヤマト住建お得情報はここから→ 今すぐ見る

【回避できる】ローン仮審査で失敗したこと5選とその対策

【回避できる】ローン仮審査で失敗したこと5選とその対策

この記事では、住宅ローンの仮審査でよくある失敗5選とその対策を紹介します。

ヤマト住建公式トップ
アンバサダーのYuiがお届け!

マイホーム購入を考え始めたときに、最初にぶつかるのが住宅ローンの仮審査です。

しかし、以下のような声が多く聞かれます。

  • 住宅ローンの仮審査に落ちたけど、
    原因がわからない。
  • 次の申請では必ず通りたいが、何を改善すればいいのかわからない。
  • 申し込む前に対策をしておきたい!

住宅ローンの仮審査はマイホーム購入の第一歩ですが、実は多くの人が陥りやすい失敗パターンもあります。

年収・勤務年数・借入状況などポイントをしっかり押さえることで、審査通過の可能性を大幅に高められます。

これから申請を検討している人も再度申し込む人も、ぜひチェックして不安を解消していきましょう。

目次

ローン仮審査で失敗したこと5選

住宅ローンに申し込んでも、仮審査で落ちてしまう人は一定数います。

ここでは、仮審査で多くの人がつまずきやすい5つの失敗例を紹介します。

それでは、詳細を確認していきましょう。

①年収に対して借入希望額が多すぎる

仮審査で最も多い失敗が、年収に対して借入希望額が多すぎるケースです。

金融機関は、返済負担率という指標を使って審査を行います。

これは年収に対する年間返済額の割合のことで、一般的に30~35%以内が基準とされています。

例えば

年収500万円の人が4,000万円の借入を希望すると、年収の8倍となり、返済負担率が基準を大きく超えてしまいます。

このような場合、金融機関は返済能力に不安を感じ、仮審査で落としてしまうのです。

理想の家を優先するあまり、予算オーバーにならないよう注意が必要です。

まずは無理のない返済計画を立て、年収に見合った金額を設定しましょう。

②住宅ローン以外の借入金がある

車のローン・教育ローン・カードローンなど、他の借入金があるとその返済額も含めて審査されます。

例えば

年収600万円の人が車のローンで月5万円の返済がある場合、年間60万円を返済に充てています。

そのため、住宅ローンに使える金額が減ってしまいます。

特に消費者金融からの借入やリボ払いの残高がある場合は、金融機関の印象が悪くなり、審査に通りにくい傾向です。

クレジットカードのキャッシング枠やスマホの端末代金を分割払いも借入可能額として計算されることがあります。

使っていないクレジットカードは解約し、できる限り他の借入を完済してから住宅ローンの申請をおすすめします。

③勤続年数が短い

転職したばかりなど、勤続年数が短い場合も審査が厳しくなる傾向もあります。

多くの金融機関では、勤続年数1年以上を審査の最低条件としています。

転職したばかりの人や就職して間もない人は収入の安定性を証明することが難しく、審査に通りにくいです。

例えば

年収が高くても転職して3か月しか経っていない場合、金融機関は「この収入が今後も続くのか」という不安を持ってしまいます。

ただし、同業種への転職でキャリアアップした場合や医師・弁護士など専門職の場合は、勤続年数が短くても審査に通ることがあります。

転職を考えている人は、住宅ローンの申請時期を慎重に検討し、可能であれば勤続1年を経過してから申請することが望ましいです。

④健康状態に問題がある

住宅ローンでは、ほとんどの金融機関が「団体信用生命保険(団信)」への加入が条件です。

そのため、健康状態に問題があり団信に加入できないと、審査に通らないケースがあります。

団体信用生命保険(団信)とは?
住宅ローン返済中に契約者に万が一のことがあったとき、残りのローンが免除される仕組みです。

一般的に住宅ローン借入れ後に加入できません。

持病がある人や過去3年以内に大きな病気をした人は、この保険に加入できない可能性があります。

例えば

糖尿病・高血圧・うつ病などの治療中の人は、告知書の内容により保険加入を断られることがあります。

健康状態に不安がある人は、ワイド団信という条件が緩和された保険や団信への加入が任意となっているフラット35を検討する方法もあります。

事前に告知内容を正確に把握し、無理のない範囲で申し込むことが大切です!

⑤申告内容と書類にミスがある

最後に意外と多いのが、申告内容と書類にミスがあるケースです。

年収の記載ミス・勤続年数の計算違い・他の借入金額の申告漏れなど、書類の不備や虚偽申告と判断されると、信用を失い審査に通りません。

例えば

源泉徴収票の年収と申込書の年収が異なっている。
他社からの借入を少なく申告する。

このような記載ミスや虚偽報告があると、金融機関からの信用は得られません。

提出前には必ず複数回チェックを行い、不明な点は金融機関の担当者に確認することが大切です。

正直に、正確に申告しましょう!

もし自分だけで不安な場合は、住宅ローン専門のファイナンシャルプランナー(FP)に相談することをおすすめします。

FPは書類作成のサポートも行っており、ミスを防ぐだけでなく、審査に通りやすい書き方もアドバイスしてくれます。

住宅ローンに強いFPさんがいたら、知りたくないですか?

実際に我が家は住宅ローンの借り換えのときにFPに相談をしました。

知り合いに紹介してもらったFPさんのご提案により、金利を大幅に下げられました。

その相談にのってくれたのが、住宅購入者向けファイナンシャルアドバイザーの坂本さんです。

坂本さんのプロフィール

〇FPの資格を持つ住宅購入者向けファイナンシャルアドバイザー
〇年間200世帯の相談実績
〇住宅ローンに加え、火災保険・生命保険・資産形成など幅広い商品を中立的な立場からアドバイスします

実際に多くの人がFPの坂本さんに相談し、適切な資金計画を立てていますよ。

資金計画だけでなく、保険の見直しやローンの借り換えサポートなどもしていただけます。

FP坂本さんについては、以下の
記事で詳しく解説しています!

住宅ローンの仮審査に通るための対策5選

住宅ローンの失敗の多くは、事前にポイントを押さえておくだけで防げます。

ここでは、住宅ローンの仮審査に通るための対策を5つ紹介します。

これらを意識すれば、次の審査で通る可能性がぐっと高まりますよ!

それでは、詳細を確認していきましょう。

①借入希望額が年収の6倍以内か確認する

仮審査を受ける前に、まずチェックしておきたいのが借入希望額と年収のバランスです。

年収の6倍以内が、借入希望額の目安になります。

年収400万円の人は、借入可能額は2400万円程度が妥当です!

この範囲内であれば、返済負担率も適正な水準に収まり、審査に通る可能性が格段に高くなります。

もし希望物件が予算を超える場合は、頭金を増やすか物件価格の見直しがおすすめです。

配偶者との収入合算やペアローンを検討することで、借入可能額を増やす方法もあります。

まずは年収の6倍という基準を意識して、審査に通りやすい借入希望額を設定しましょう。

②事前に完済してから申し込む

他の借入がある状態で住宅ローンを申請すると、返済能力の評価が大幅に下がってしまいます。

そのため、車のローンやカードローンなど完済できるものは事前に返済しておくことが大切です。

少額でも返済負担率や金融機関の印象に影響するため、他の借り入れはマイナスになります。

使っていないクレジットカードのキャッシング枠も解約しておくと良いでしょう。

金融機関は、実際に使っていなくても「いつでも借りられる枠」として計算することがあるからです。

完済証明書は必ず保管し、申請時に提出できるようにしておきましょう。

計画的な完済により、審査通過の確率を大きく上げられます。

③転職後すぐに申し込まず、安定収入が証明できる資料を添付

転職直後や勤続年数が短い場合は、申し込みのタイミングを慎重に選びましょう。

一般的には、同じ勤務先で1年以上経ってからの申し込みが理想です!

どうしても転職後すぐに申請する必要がある場合は、収入の継続性が示せる資料を準備しましょう。

  • 雇用契約書
  • 給与明細書の複数月分
  • 前職の源泉徴収票 など

同業種への転職でキャリアアップした場合は、職務経歴書資格証明書を添付することで金融機関に安定性をアピールできます。

収入の安定性を客観的に証明できる資料を揃えることで、勤続年数の短さをカバーすることが可能です。

④提出前に記載情報を一字一句確認する

仮審査を申し込む前に、記載内容を一字一句丁寧にチェックしましょう。

申込書の記載ミスは単純なミスであっても虚偽申告と判断される可能性があり、審査落ちの原因となります。

年収、勤続年数、他社借入額など、すべての項目を源泉徴収票や給与明細と照らし合わせて確認することが大切です。

年収は源泉徴収票に記載された、
1円単位まで正確に記入しましょう!

確認作業は、時間を置いて複数回行うことをおすすめです。

可能であれば、家族や信頼できる人にもチェックしてもらいましょう。

また、不明な点は推測で記入せず、必ず金融機関の担当者に確認してから記入します。

正確な情報提供は金融機関との信頼関係を築く第一歩となり、審査をスムーズに進めるポイントです。

⑤住宅ローン専門のFPに相談する

「何から見直せばいいかわからない」「どの銀行を選べばいいか迷う」という人は、住宅ローンに強いFPに相談してみましょう。

FPは複数の金融機関の審査基準を把握しています。

どの金融機関なら審査に通りやすいか、どのような準備をすれば良いかを具体的に教えてくれます。

住宅ローンの知識に自信がない人は、プロの力を借りるのがおすすめです!

とはいえ、住宅購入に強いFPさんを探すのは大変ですよね。

「誰に相談すれば良いのかわからない」「保険の営業もセットなんでしょ?」と考える人もいると思いますが、安心して相談できるFPさんがいます。

それは、住宅購入者向けファイナンシャルアドバイザーの坂本さんです。

坂本さんのプロフィール

〇FPの資格を持つ住宅購入者向けファイナンシャルアドバイザー
〇年間200世帯の相談実績
〇住宅ローンに加え、火災保険・生命保険・資産形成など幅広い商品を中立的な立場からアドバイスします

実際に多くの人がFPの坂本さんに相談し、適切な資金計画を立てていますよ。

資金計画だけでなく、保険の見直しやローンの借り換えサポートなどもしていただけます。

FP坂本さんについては、以下の
記事で詳しく解説しています!

仮審査の失敗を防いで、理想のマイホームを手に入れよう!

この記事では、住宅ローンの仮審査でよくある失敗5選とその対策を紹介しました。

最後にポイントを振り返っていきましょう。

住宅ローンの仮審査で失敗しやすい原因は、次の5つです!

これらは事前に把握しておくことで、多くの失敗を防げます。

審査に通るためのポイントはこちらです。

住宅ローンの仮審査は、準備次第で通過率を大幅に上げられます。

初めての住宅購入で不安も多いと思いますが、一つずつ対策を実行していけば、必ず道は開けます。

自分一人では不安!

どこから手をつければいいか、
わからない・・・。

という場合は、住宅ローン専門のFPに相談することをおすすめします。

プロの視点から、あなたの状況に合った最適なアドバイスを受けられるでしょう。

FPは書類作成のサポートも行っており、ミスを防ぐだけでなく、審査に通りやすい書類の書き方もアドバイスしてくれます。

住宅ローンに強いFPさんがいたら、知りたくないですか?

実際に我が家は住宅ローンの借り換えのときにFPに相談をしました。

知り合いに紹介してもらったFPさんのご提案により、金利を大幅に下げられました。

その相談にのってくれたのが、住宅購入者向けファイナンシャルアドバイザーの坂本さんです。

坂本さんのプロフィール

〇FPの資格を持つ住宅購入者向けファイナンシャルアドバイザー
〇年間200世帯の相談実績
〇住宅ローンに加え、火災保険・生命保険・資産形成など幅広い商品を中立的な立場からアドバイスします

実際に多くの人がFPの坂本さんに相談し、適切な資金計画を立てていますよ。

資金計画だけでなく、保険の見直しやローンの借り換えサポートなどもしていただけます。

FP坂本さんについては、以下の
記事で詳しく解説しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次