MENU
Yui夫
ヤマト住建No.1公式トップアンバサダーの夫
建築業界18年
屋上付きの高気密・高断熱住宅を新築。
自身で間取りを考え、後悔ポイント0の家づくりを実現!

今まで培った経験を活かして、サポートいたします。
▷間取り相談
▷電気図面の相談

実際にヤマト住建で家を建て、
現在も暮らしている私たち夫婦が
家づくりの経験を余すことなくお届けします。
新築を検討している方々の
不安や悩みに寄りそい、
実例に基づいた情報をご覧ください。
ヤマト住建お得情報はここから→ 今すぐ見る

工務店の選び方5つのポイント!向いている人向いていない人も解説

工務店の選び方5つのポイント!向いている人向いていない人も解説

この記事では、工務店の選び方と向いている人・向いていない人を解説します。

ヤマト住建の公式トップ
アンバサダーYuiがお届け!

  • どんな工務店に家づくりを任せたらよいのか、わからない。
  • 信頼できるハウスメーカーの見分け方は
    あるの?
  • 選ぶときの基準やポイントを知りたい。

上記のような疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

工務店やハウスメーカー選びは、理想の住まいを実現するための最も重要な選択の1つです。

適切な家づくりのパートナーを選ぶことで、予算内で満足度の高い家づくりができ、建築後も安心して暮らせる住まいが手に入ります。

数多くの工務店やハウスメーカーの中から、あなたに合った1社を選ぶのは簡単ではありません。

技術力・実績・対応エリアなど、確認すべきポイントは多岐にわたります。

ハウスメーカーと工務店のどちらが自分に向いているのかも見ていきましょう!

目次

工務店の選び方5つのポイント

家づくりをするなら、信頼できる工務店やハウスメーカーに依頼したいですよね。

とはいえ「何を基準に選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、選び方のポイントを5つ紹介します!

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①希望するエリアに対応しているかどうか

まずは、希望するエリアに対応しているか確認してください。

工務店は地域密着型の会社が多いため、対応できる施工エリアが限られています。

対応エリアの確認方法としては、次の3つの方法があります。

対応エリアの確認方法

  • 工務店のホームページで施工エリアを確認する
  • 直接問い合わせて建築予定地の住所を伝える
  • 過去の施工事例の所在地を確認する

土地を購入する前の段階では、検討している土地が対応エリア内にあるかを事前に調べておくことで、選択肢を広げられます。

地元の工務店であれば、その地域の気候や地盤の特性を熟知しているため、より適切な提案を受けられるメリットもあります。

アフターサービスを迅速に
受けやすいのがメリットです!

②会社の信頼性をチェックする

マイホームは長く住み続けるものだからこそ、会社の信頼性をチェックしていきましょう。

ポイントは以下の通りです!

  • 会社の規模・経営基盤
    創業年数が長く、安定した経営をしている。
  • 口コミや評判
    担当者の対応や施工の質を把握できる。
  • 受賞歴や認定制度
    住宅性能や省エネ基準に関する認定を取得している。

信頼できる工務店は、見積もりの根拠を明確に示し、専門用語を使わずわかりやすい言葉で丁寧に答えてくれます。

安心して任せられる会社かどうか、複数社を比較して見極めましょう!

③年間の施工実績を確認する

年間の施工棟数は、技術力経営の
安定性
を判断する重要な指標です。

一般的に地域密着型の工務店では、年間10〜30棟程度の施工実績があれば安定した経営といえます。

施工棟数が少なすぎる場合は経験不足の可能性が。

逆に多すぎる場合は1棟あたりにかける時間が短く、丁寧な対応が期待できない場合もあります。

理想は、職人の人数に対して適切な施工棟数を維持している工務店です。

施工実績を確認する際は、単に棟数だけでなく、どのような住宅を建てているかも重要です。

新築住宅の割合・リフォーム工事の割合・注文住宅と建売住宅の比率なども確認しましょう。

また、施工事例の写真・間取り図・建築費用の目安などを公開している工務店は透明性が高く信頼できます。

可能であれば、完成見学会に参加して、施工品質を自分の目で確かめることが大切です。

ハウスメーカーで家づくりするときは、紹介制度の活用
新常識になっています!

紹介制度について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

④得意分野を把握する

工務店にはそれぞれ得意分野があります。

例えば以下の通りです!

  • デザイン性が高い
  • 自然素材を活かしている
  • 高気密・高断熱の省エネ住宅
  • ローコスト住宅 など

例えば

  • 省エネ性能を重視
    ZEHの施工実績が豊富な工務店やハウスメーカー
  • 木の温もりを感じられる家に住みたい
    無垢材や漆喰などの自然素材を扱い慣れている工務店やハウスメーカー

得意分野を見極める方法として、過去の施工事例を詳しく見ることが大切です!

似たようなデザインや仕様の住宅が多い場合、その分野に強みがあると判断できます。

相談時に「どんな家を建てたいか」を伝え、その希望に対して具体的な提案をしてくれるかどうかも重要です。

得意分野が自分の希望と一致していれば、満足度の高い家づくりが可能になります!

工務店の強み自分のこだわりをしっかり照らし合わせていきましょう。

⑤保証やアフターサービスの内容を確認する

家づくりは建てて終わりでなく、長期間にわたって暮らす場所なので、保証とアフターサービスの充実度は重要です。

チェックすべきポイントは以下の通りです!

  • 構造や設備の保証期間
  • 定期点検の頻度と内容
  • 緊急時の対応

さらに、地域密着型の工務店なら、不具合時に迅速な対応が期待できる点もメリットです。

保証やサポートが整っている工務店は、それだけ自社の施工に自信を持っている証拠ともいえます。

入居後にどれだけ安心して暮らせるかという視点で比較することが、工務店選びの大切なポイントです!

とはいえ、いざ家づくりを始めるとき、「最初は何をしたらいい?」「どんな流れで進むの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

以下の記事では、家づくりの流れを8ステップでわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

工務店選びと併せてチェックすれば、理想のマイホーム実現がぐっと近づきます!

向いている人向いていない人も解説

工務店とハウスメーカーには、それぞれの良さがあります。

ここでは、工務店に向いている人工務店には向いていない人の特徴を紹介します。

自分の価値観や家づくりのスタイルに当てはめてみてください!

工務店が向いている人向いていない人

それでは、詳細を確認していきましょう。

工務店に向いている人

工務店に向いている人は以下の通りです。

  • 家づくりに強いこだわりがある
  • 打ち合わせにじっくり時間をかけたい

家づくりに強いこだわりがある

「こんな間取りにしたい」「自然素材を使いたい」など、家づくりに強いこだわりがある人は工務店に向いています。

大手ハウスメーカーより柔軟に対応してくれますよ!

間取りやデザイン、使用する素材に細かく要望を反映しやすいのが特徴です。

打ち合わせにじっくり時間をかけたい

また、打ち合わせにじっくり時間をかけたい人も工務店に向いています。

規模が比較的小さいため、担当者との距離が近いのも特徴です。

家づくりの理想を形にしやすいですよ!

工務店は、家づくりに強いこだわりがある人や時間をかけて楽しみたい人にとって、心強いパートナーになります。

工務店に向いていない人

一方で、工務店に向いていない人は以下の通りです。

  • 短期間で効率的に家づくりを進めたい
  • 知名度やブランドを重視している

短期間で効率的に家づくりを進めたい

短期間で効率よく家づくりを進めたい人は、工務店よりハウスメーカーに向いています。

工務店は少人数で運営していることが多く、同時に施工できる棟数に限りがあるため、着工までに時間がかかる場合もあります。

最新の住宅設備や工法を取り入れたい人もハウスメーカーの方が
選択肢も豊富です。

知名度やブランドを重視している

また、知名度やブランドを重視している人は、工務店より大手ハウスメーカーの方が安心できます。

モデルハウスや住宅展示場で実物を確認してから決めたい人も、工務店では難しい場合が多いです。

工務店の多くは大規模な展示場を持たず、完成見学会や建築中の現場見学が中心となります。

そのため、完成イメージを事前に確認することが困難です。

まずは気になる工務店やハウスメーカーに相談してみよう!

この記事では、工務店やハウスメーカーの選び方と向いている人・向いていない人について解説しました。

最後にポイントを振り返っていきましょう。

まずは、家づくりのパートナー選びについて!

複数の工務店やハウスメーカーを調べる中で、自分たち家族の基準が備わってくるでしょう。

また向いている人・向いていない人の特徴を理解すれば、工務店とハウスメーカーの選択肢も見えてきます。

工務店が向いている人向いていない人

これらのポイントや自分たちの家づくりでこだわりたいことを踏まえ、信頼できるパートナーを見つけていきましょう!

工務店とハウスメーカーの両方を比較しながら、納得のいく家づくりを進めていきましょう。

家づくりを成功させるためには、全体の流れを把握しておくことも重要です。

工務店とハウスメーカーの検討を含め、スムーズに家づくりを進めたい方は次の記事もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次